Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
【桑名市博#470】メルマガ第157号
- [Registrant]桑名市
- [Language]日本語
- [Location]三重県 桑名市
- Posted : 2024/06/01
- Published : 2024/06/01
- Changed : 2024/06/01
- Total View : 155 persons
Web Access No.1879097
JavaScript is turned off. You may not be able to use some services. Please turn on JavaScript.
Info Type
View Option
Sort by Category
桑名市博物館です。メールマガジン6月号をお届けします。
薄着で過ごす日が増え、夏本番が近づいているのを感じています。
じめじめと蒸し暑い日が続きますが、博物館で文化財に触れて気分をリフレッシュしませんか?
※今後変更などがあるかもしれませんので、最新の情報は桑名市博物館ホームページ等にてご確認ください。
https【URL除去】://www.city.kuwana.lg.jp/bunka/bunkashisetsu/hakubutsukan/index.html
◆展覧会のご案内◆
【現在開催中の企画展】
〇初夏の企画展「絵図と地図のセカイ」
内容:絵図や地図に隠されたたくさんの「なぜ?」に着目。面白くて奥深い絵図と地図のセカイに足を踏み入れてみませんか?
○特集陳列「木澤忠兵衛と石取祭車」「刀剣セレクションI 美濃の刀編」
期間:5月25日(土)〜7月7日(日)まで
会期中休館日:毎週月曜日
入館料:大人[高校生以上]150円、中学生以下無料
◆ご利用案内◆
開館時間:午前9時30分から午後5時00分まで(入館は午後4時30分まで)
6月の休館日:毎週月曜日
◆イベント案内◆
〇展示解説
絵図地図・刀剣展:6月2日(日)、6月15日(土)
石取祭車展:6月22日(土)
※いずれも午後1時30分から。予約不要、入館料のみで参加可能。
〇ML連携セミナー「『絵図と地図のセカイ』の楽しみ方」
日時:2024年6月9日(日)午後1時30分から午後3時まで
会場:くわなメディアライヴ2階(三重県桑名市中央町3丁目79)
講師:下原 あゆみ(桑名市博物館)
資料代:有料(200円)
定員:50名(先着順)
申込:2024年5月27日(月)午前11時より申込開始(各日午後5時まで)
申込方法:桑名市立中央図書館(0594-22-0562)へ電話もしくは図書館受付にて申込み。
〇ラジオ放送
CTY-FM(シーティーワイエフエム)のラジオ番組内で展覧会情報をご案内します!
ラジオパーソナリティの山本さんとトークをしながら、毎月第一金曜日に展覧会情報をお届けします。(約10分程度)
6月7日(金)「こちら北勢よろづ研究所」の番組内にて13:40ごろ放送予定です。
今月は「絵図と地図のセカイ」展の見どころをお話しします。
CTY-FMのラジオ番組は、ラジオのチューニングを86.8MHzにあわせていただくか、PC・スマートホンのアプリでも聞くことができます。ぜひ聞いてみてください♪
★http://cty-fm.com/
‥CTY-FMのホームページにダウンロードのリンクバナーがあります。
★または、スマホのアプリストアで”FMプラプラ”を検索。
無料でダウンロードできるので、ダウンロードしたらCTY-FMを”お気に入りの放送局”に選択してください。
★過去の放送回は、桑名市のYouTubeチャンネルからお聞きいただけます。
https://www.youtube.com/user/kuwanacitymie
◆職員コラム「連鶴通信」◆
5月12日をもって、春季企画展「刀剣アラカルト」が終了しました。ご来館いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
2回開催した展示解説には各回20名を超えるお客様に参加いただきました。開設日当日は、展示品を前にして、展示の裏話やキャプションに入り切らず泣く泣く削った作品の見どころをご紹介しました。刀剣の鍛え肌や刃文のかたちなど、肉眼だからこそ感じられるそれぞれの個性や魅力を解説と一緒にお楽しみいただけたなら幸いです。
なお、担当者の「ここだけの話」を聞く事ができる展示解説は、今後も企画展ごとに予定しております。予約不要、入館料のみでご参加いただけますので、ご都合が合いましたらぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。ちなみに、次回の開催日は本メルマガ配信日の翌日、6月2日(日)13:30からです!絵図展と刀剣展の担当者がそれぞれ展示の見どころをお話します。皆様のご来館をお待ちしております。
(N.S)
◆館長コラム「館長レター」◆
本多忠勝と蜻蛉切
由緒書、といっても例えば本多家の発祥は豊後国本多郷で、といったようなことが書かれているわけではない。伝来の什宝とその由来、を記したいわば「家宝の履歴」、というべきものである。
その中では有名な鹿角兜を筆頭に、二十三の什宝が紹介されている。
その二番目が、「蜻蛉剪鎗」である。
寸法は、
「身長一尺四寸五分 幅一寸二分 重ネ三分半 柄黒塗 長一丈三寸」
とあり、現代風にセンチ単位に直すと、次のとおりとなる。
刃長四三・三、幅三・六、重ね〇・九、そして柄の長さ三一二・一
この長大な鎗を戦場で振り回していたのかと想像するだけで、忠勝の豪勇の程がうかがえる。
忠勝の愛鎗《蜻蛉切》は、静岡県の文化財に指定され、現存している。
静岡県のホームページには、
長=一尺四寸四分、巾=一寸二分、重ね=三分五厘、藤原正真作、本多平八郎忠勝所持、日本三槍の一と伝われる。年代:室町
とあり、寸法についてはほぼ相違がない。
◆編集後記◆
メルマガ6月号は楽しんでいただけましたでしょうか?
展示解説にML連携セミナーと、関連イベントが目白押しの1か月ですので、参加をご希望の方はお見逃しなく!
(メルマガ担当:N.S)
【了】
-----------
◆桑名市博物館◆
〒511-0039 三重県桑名市京町37-1
TEL 0594-21-3171
FAX 0594-21-3173
メールマガジンに関するお問い合わせは、
hakubutum@city.kuwana.lg.jpまでご連絡ください。
このメールマガジンのアドレスには返信できませんので、よろしくお願いいたします。
--